今回は小さな立ち耳、巻き尾が特徴的な
柴犬の特徴、毛色
についてお話します。
柴犬のしつけ、育て方、注意する病気・症状について知りたい方はこちら↓
歴史
日本原産の柴犬は日本犬のなかで唯一の小型犬です。歴史は古く、縄文時代から山岳地帯で狩猟犬として飼育されていたといわれています。
縄文時代と聞くだけでも古いという印象を持つと思いますが、最近の研究によると狼との類似性はバセンジーやシャーペイの次とされ、秋田犬よりも古い犬種です。
縄文時代の遺跡から縄文柴と呼ばれる柴犬の祖先の骨が発掘されており、古くから日本に存在していたことが推測されます。
長い間愛されていた柴犬ですが、明治時代を迎えた頃から少しずつ人気が減少していきます。文明開化の影響により、様々な洋犬が海外から輸入されるようになりました。
大正時代に入ると洋犬と日本犬の交雑が始まり雑色化が進んでいき、柴犬に限らず日本犬の数もどんどん減少していきました。
その後、減少を憂慮した愛好家により昭和3年に「日本犬保存会」が設立します。
又、昭和9年には「日本犬標準」を制定するなど日本犬の保存に貢献します。
柴犬は3種類の系統が古くから存在してていました。「信州柴」(長野県)、「美濃柴」(岐阜県)、「山陰柴」(山陰地方)です。昭和11年に天然記念物に指定されています。
しかし、第2次世界大戦後、絶滅の危機に瀕し、様々な柴犬を集め交配したことにより、特質は失われていきました。
その後、人々の努力により減少した柴犬の数が増え、1954年にはアメリカへと渡ることになります。
現在、日本での人気はもちろんのこと、近年は海外でも人気で、専門のブリーダーが出てきているほど人気の犬種となっています。
名前の由来は他の日本犬と比較して体が小さいため、「柴犬」と呼ばれるようになったそうです。「柴」には「小さい」という意味を持ちます。
特徴
柴犬は体高より体長がやや長く、巻き尾。
小さな立ち耳、短毛。
被毛は上毛は硬く真っ直ぐで、下毛は綿のようにやわらかく密生しているダブルコートです。
もともとは猟犬だったこともあり、体は筋肉質で動作も俊敏です。
耳は分厚く、ピンと立っています。
サイズ
体高 オス 40㎝程度
メス 36㎝程度
体重 オス 9~11㎏程度
メス 7~9㎏程度
毛色
柴犬の毛色は赤色、黒褐色、胡麻色(赤胡麻、黒胡麻)です。
毛色は全て「裏白」でなければいけません。裏白とは腹や胸下、尾の下などが白いことを差します。
上記毛色以外で白色も存在します。
☆赤色
柴犬は赤色の毛並みが多いです。体全体が明るい茶色です。
☆黒褐色
体全体が黒い被毛で覆われています。柴犬の中で約10%が黒褐色といわれています。
☆胡麻色(赤胡麻、黒胡麻)
赤、白、黒が混ざった毛色を胡麻色と呼びます。赤色、茶色が多いと赤胡麻、黒色が多いと黒胡麻と呼ばれます。柴犬の毛色のなかで最も珍しいとされています。
☆白色
体全体が真っ白です。成長するに従い薄い茶色になる個体もいます。黒褐色よりも更に稀少といわれます。
最後に
世界の犬のなかでも古い歴史を持つ柴犬。戦争中には多くの柴犬が犠牲になり悲しい過去も経験しています。ですが、今では日本のみならず世界でも愛される犬種です。室内で飼育しやすい犬として、アメリカでも人気があります。