今回は長い毛、大きな目で鼻ぺちゃで可愛らしい
シーズーの特徴、毛色
についてお話します。
シーズーのしつけ、育て方、注意する病気・症状について知りたい方はこちら↓
歴史
シーズーは中国原産の犬種です。
ラサアプソとペキニーズの交配で生まれたとされています。いずれも現在も存在する犬種であり、神の使いとされていました。
仏教を通して古くから中国とチベットは交流がありました。チベットから中国に長い間ラサアプソが贈られていました。
当時、ラサアプソは神の使いと言われており、魔除けとして献上されていました。
ラサアプソ、ペキニーズと比べるとシーズーの作出が最も新しく、誕生したのは19世紀といわれています。
シーズーという名は、中国において「獅子狗」(シーズゥ)と呼ばれていたことに由来します。
獅子は中国では最も尊ばれた動物のためシーズーがいかに尊ばれていたかが伝わります。
王宮外の犬とは繁殖することなく、王宮の伝統と長い歴史は戦争により一度断たれてしまいます。
第二次アヘン戦争では、清王朝が占領されます。その際に、王宮のシーズーの多くが犠牲になりました。
この時、生き残った一部の犬たちはイギリスに渡り、英国王室によって保護されたと伝えられています。
チベットが中国に短頭種を贈り、中国から英国王室に対して聖なる犬たちがアヘン戦争以前から贈られていました。
中国皇室と異なり、イギリスではこれらの犬種も、一般家庭でも飼われるようになっていきました。
1930年にイギリスに渡り、当初は「アプソ」というくくりでラサアプソとひとまとめになっていましたが、その後区分され、繁殖を行うことになります。
1935年に犬種として公認されました。
アメリカでは1969年にシーズーとして犬種登録され、1963年頃に日本に渡りました。
現在、日本国内でも人気の犬種で近年の犬種別登録頭数は常に上位に位置しています。
特徴
シーズーは長い毛や大きな目に鼻ぺちゃの可愛らしい表情の加え、気質が安定しているため飼いやすいのが特徴です。
体高より体長が若干長く、四肢がしっかりしています。
長毛のダブルコートです。
愛玩犬として親しまれていた犬種なので、社交的で愛嬌があります。
小型犬で良く聞く臆病さも少なく、どんな人とも仲良く出来るでしょう。
サイズ
体高 20~28㎝
体重 4~7㎏
毛色
シーズーのカラーは全ての色が認められており様々あります。日本ではゴールド&ホワイト、ブラック&ホワイトの2種類が一般的とされています。
ゴールドにはレッドやオレンジ、マホガニーなども含まれます。
日本では見かけることが少ないレアカラーも存在し、単色やパーティーカラー(ホワイトを含まない)、レバーなどがあります。
茶色いレバー色のシーズーは、鼻もレバー色で珍しい外見です。
毛色についてもう少し詳しく説明すると
☆ゴールド&ホワイト
ゴールドというよりも茶色に近い色合いのため、茶色と白のシーズーをイメージすると分かりやすいかもしれません。
☆ブラック&ホワイト
国内で流通するシーズーに多い毛色の組み合わせです。白と黒が混ざったカラーとなっています。成長するに従い、黒の割合が減少してホワイトのソリッドになる個体も存在します。
最後に
聖なる存在として大切にされてきたシーズー。一時は戦争で多くの犠牲を伴いましたが、現在は可愛らしい表情に加え、飼いやすいという点からも人気の犬種の一つとなっています。